2019年2月24日に放送されました「ジャンクスポーツ」で相撲特集がありました。
いろんなキラキラネームが公開されていて面白かったですよね!
さて、気になるのは「キラキラネーム」の力士はどんな人なのか?

気になるので調べてみました!
ジャンクスポーツで紹介された力士のキラキラネームと名前の由来は?
普段僕らが目にする力士の名前は漢字ですよね?
しかし、暗黙のルールとして「漢字・カタカタ・ひらがな使用OK」らしいです。
今回番組で放送されたキラキラネームは以下のとおりです。
昔の力士のキラキラネーム
- 電気燈 光之助(でんきとう こうのすけ/江戸時代)
- 自動車 早太郎(じどうしゃ はやたろう)
- 軽気球 友吉(けいききゅう ともきち/江戸)
- 猪シ 鍋吉(いのしし なべきち/明治)
これらは文明開化によって肉をより食べるようになったからこのような名前がつけられたようですね。

現代のキラキラネーム
大魔王 暁志(だいまおう さとし/引退)
闘志が足りないから、もっと闘志が湧くようにと命名されたようです。
生年月日が昭和60年6月23日で、身長183cm、体重96.9キロ。
これまで「石川暁志」から「大石川暁志」に変わり、最終的に「大魔王暁志」に変わったそうです。

引用:http://blog.livedoor.jp/akahakase/archives/51267555.html
確かにどちらかと言えば優しそうですね笑
鳩弾力 豆太郎(はとだんりき まめたろう/引退)
鳩が豆鉄砲を食らったような顔から命名されたそうです笑
あと、弾丸のように強くなってほしいという思いもあるようですね。
ちなみに本名は青山功太さん。
生年月日は昭和63年6月9日、身長169cm、体重111キロです。
天空海 翔馬(あくあ しょうま/現役)
茨城県の大洗にあるアクアワールドから由来しているそうです。
本名は高畠 祐貴(たかはたゆうき)さん、生年月日 1990年11月6日の若い力士さんです。
身長 182cmで体重 165kgという体格にも恵まれていますね。
ちなみにツイッターアカウントもありまして、結構イカツイですが、ツイート内容がチャーミングでした笑
君の四股名は。 pic.twitter.com/9iw8j5rnqr
— 天空海 翔馬 あくあ しょうま (@aquashoma) 2018年2月2日
右肩上 博保(みぎかたあがり ひろやす/現役)
暗い世の中が明るくなるよう命名されたそうです。
本名は吉野 博保。生年月日は昭和63年6月8日で出身地は山口県宇部市。
身長174センチで体重は149キロです。
ちなみに現在の四股名なのですが、何度か改名を重ねており、
「吉野 博保」→「右肩上り 博保」→「右肩上 博保」→「吉野 博保」→「電山 博保」という流れになっております。
ですので、現在は「電山 博保(でんざんひろやす)」さんとして活動しています。
宇瑠寅太郎(うるとらたろう)
3分位内に試合を終わらすという気合の入った理由で命名された層です。
本名は高橋徹(たかはしとおる)で身長は1656cm、体重60.6キロの小柄な体型ですね。
ちなみに2017年までは「宇瑠虎(うるとら)」で2018年から「宇瑠寅」に変更したそうです。

小回りの効く体格で「土俵を3分間動き回る戦略」を得意としているようですね。
宇瑠虎 太郎(うるとら たろう)本名・高橋 徹、26歳、栃木県大田原市出身、166センチ、65キロ、趣味・ミニ四駆、好物・焼肉。#sumo pic.twitter.com/R5mSGWM34x
— 式秀部屋 (@shikihidebeya) 2015年12月24日
爆羅騎源氣(ばらきげんき)
本名が伊藤 爆羅騎で「爆羅騎」の部分は本名なんですね!

名前の爆羅騎を名字にして「源氣」をつけて、「爆羅騎源氣」という四股名が誕生したようです。
生年月日は平成6年5月10日
出身地 埼玉県所沢市
身長 163.0cmが体重 108.4kgの小柄でドッシリした体格ですね。
ここからは力士紹介。
爆羅騎 源氣(ばらき げんき)本名:伊藤 爆羅騎 埼玉県所沢市出身 22歳 #sumo pic.twitter.com/9Uvxnxrydn— 式秀部屋 (@shikihidebeya) 2017年1月24日
覇王万蔵(はおうまんぞう)
覇王万蔵ももっと闘志が湧くような名前をという理由から漫画「ワンピース」から出てくる「覇王」という言葉が由来になっているようです。
本名は渡邊 健太さん。
生年月日 平成9年1月12日で出身地 愛媛県松山市。
身長175センチで体重が94キロです。
覇王 万蔵(はおう まんぞう)本名:渡邊 健太 愛媛県松山市出身 20歳 #sumo pic.twitter.com/HjBHTOUtM0
— 式秀部屋 (@shikihidebeya) 2017年1月24日
確かに優しそうですね笑
冨蘭志壽 学(ふらんしすまなぶ)
本名:デオドロ・フランシス・ロバート・ヴァリエスさんから「冨蘭志壽 学」と命名されたそうです。
生年月日は平成10年8月4日。
出身地はフィリピン国ラグナ州とのことです。

身長は173センチ、体重は103キロです。
冨蘭志壽 学(ふらんしす まなぶ)本名:テオドロ・フランシス・ロバート・ヴァリエス フィリピン出身東京都福生市育ち #sumo pic.twitter.com/AbY5tGZrVQ
— 式秀部屋 (@shikihidebeya) 2017年1月24日
黎大 高信(れおんたかのぶ)
本名が高信黎大(たかのぶれおん)さんです。名字と名前を入れ替えて四股名にしたそうですね。
生年月日は平成11年8月2日。
出身地は千葉県我孫子市で身長171cm、体重が149キロです。
黎大 高信(れおん たかのぶ)本名:高信 黎大 千葉県柏市出身 17歳 #sumo pic.twitter.com/zfCooUpnA7
— 式秀部屋 (@shikihidebeya) 2017年1月24日
2019年現在は19歳というかなり若い力士さんです。
大当利 大吉(おおあたりだいきち)
本名が櫛引大樹(くじびき だいき)という変わったお名前の持ち主で、そこから「大当利 大吉」に変えたそうです。
生年月日は平成11年11月27日、出身地は埼玉県さいたま市見沼区。
身長は174センチ、体重113キロです。
大当利 大吉(おおあたり だいきち)本名:櫛引 大樹 さいたま市見沼区出身 17歳 #sumo pic.twitter.com/X2VHfDjzj5
— 式秀部屋 (@shikihidebeya) 2017年1月24日
大当利 大吉さんも、2019年現在は19歳という若手力士さんです。
相撲のキラキラネームはなぜ?どんな人なのか まとめ
いかがだったでしょうか?
今回2月24日に放送されたジャンクスポーツで放送された珍しい力士の名前一覧は以下のとおりです。
- 電気燈 光之助(でんきとう こうのすけ/江戸時代)
- 自動車 早太郎(じどうしゃ はやたろう)
- 軽気球 友吉(けいききゅう ともきち/江戸)
- 猪シ 鍋吉(いのしし なべきち/明治)
- 大魔王 暁志(だいまおう さとし/引退)
- 鳩弾力 豆太郎(はとだんりき まめたろう/引退)
- 天空海 翔馬(あくあ しょうま/現役)
- 右肩上 博保(みぎかたあがり ひろやす/現役)
- 宇瑠寅太郎(うるとらたろう)
- 爆羅騎源氣(ばらきげんき)
- 覇王万蔵(はおうまんぞう)
- 冨蘭志壽 学(ふらんしすまなぶ)
- 黎大 高信(れおんたかのぶ)
- 大当利 大吉(おおあたりだいきち)
相撲界にはまだまだ変わった四股名の力士がいらっしゃいそうですね!
情報を仕入れ次第、追記していきます。