映画「ちはやふるー上の句ー」のネタバレとあらすじ!かるたに人生かける少女の青春物語!

どうも、マルタです。

今回は「ちはやふるー上の句ー」のネタバレとあらすじについて解説していきます。

 

たかがカルタ、されどカルタと思わされるほど、素晴らしい青春映画だなと思います。

主役を大人気女優、広瀬すずが演じることでも注目度の高い映画ですね。

「ちはやふる」は作者、末次由紀による日本の少女漫画が原作で、漫画が大ヒットしたので、実写映画化に至りました。

 

観ましたけど、めっちゃ面白かったです!

かるた知らなくても楽しめるのでかなりオススメの一本です。

 

今回は、青春映画「ちはやふる」のネタバレとあらすじを解説していきます。

スポンサーリンク

映画「ちはやふるー上の句ー」に出演のキャスト一覧

映画「ちはやふるー上の句ー」に出演のキャストをご紹介します。

 

競技かるたのルール

まず、100枚の札から裏の状態で、お互い札を25枚ずつ取り並べます。

ルールはシンプルで、読まれた札の歌と対応する札を取っていく競技となります。

 

自陣の札がなくなると「勝ち」です。

敵陣の札を取った場合は、自陣の札を一つ渡します。

 

相手が間違った札を取る(おてつき)をすると、自陣の札を渡すことが出来ます。

実際100枚中25枚を使用するので、残りは空札(からふだ)と呼ばれます。

空札なのに場のカードに触れるとお手つきになるのですね。

映画「ちはやふるー上の句ー」のあらすじ

瑞沢高校へ入学した、真島太一はどの部活に入るか迷っていました。

そんなある日、校内でかつての幼馴染、綾瀬千早と再開し、同じ学校だ!とお互いに懐かしみます。

(実は真島が千早のことが好きで追いかけて、同じ高校に入学したことが判明します。)

 

千早の「かるた部を作ろう!そして優勝しよう!」という熱意に真島は動かされ、部員集めに励みます。

 

スポンサーリンク

映画「ちはやふるー上の句ー」のネタバレ

以下ネタバレ含みますので、ご注意下さい。

 

日常

瑞沢高校へ入学した真島はどこの部活に入部するか考えていました。

 

いろいろな部活動を見て回っていると、かるた部の千早の噂が流れました。

というのも、千早の姉さんがモデルのため、新入生の男子生徒が集まっていました。

 

真島は千早との接触を避けて、サッカー部を見てみることに。

※真島は幼馴染の千早に片思いをしていて、追いかけるために瑞沢高校に入学していました。ですから照れから千早との接触を避けたのであって、決して不仲ではありません。甘酸っぱいですね(笑)

 

グラウンドを歩いていると、「よ!テニス部来る?さすがに今更かるたはねぇよな?」と西野が声をかけて来ました。

西野は中学時代のかるた大会で真島の敵チームとして出場していたようで、西野は真島を覚えていましたが、真島は西野を覚えていませんでした(笑)

西野はテニスの練習に戻っていき、真島は再び部活動探しを再開することにしたのでした。

 

再開

ある日、真島は1人の女子高生に声をかけられ、屋上へ、告白されます。

真島はどうやら実家がお金持ちでイケメンで高身長でかなりモテる部類の人種のようです。(くっ!羨ましい!)

 

しかし、真島はあっさり振り、その女子高生は腹いせに屋上を出ていき、ドアを閉めてしまうのでした。

その屋上のドアは閉めると内側しか開かない仕組みになっていて、真島は屋上から出られなくなってしまいました。

 

真島は助けを求めましたが、誰にも気づいてもらえず。

途方に暮れて、屋上に座っていました。

 

そこへ、「ガチャ」とドアが勢いよく開き、千早がやってきました。

真島と千早は念願の再開を果たすのでした。

 

スポンサーリンク

再びかるたへ挑戦

千早は「かるた部を作り、全国で優勝しよう!」と提案してきます。

なぜなら、千早と真島には約束があったからです。

 

昔、千早と真島、そしてもう一人、綿谷は幼馴染でした。

3人はかるたをやっていて、チームで大会に出場したりしていました。

しかし、綿谷は福井に引っ越すことになります。

当時3人は、「かるたをやっていればいつか必ずまた会える」という約束を交わし、高校へ入学した千早は現在もかるたを続けていたのでした。

 

しかし、真島は呆れて「高校にも入ってかるた部はないだろう。綿谷もかるた以外にやることあるだろうし。俺はサッカー部入るから」と言います。

千早はそれでも諦めず、「日曜日の大会で優勝したら、一緒にかるた部を作ってくれ」と提案します。

 

日曜日の大会当日、真島が試合を見に行くと、千早がほんとうに優勝してしまいます。

 

しかし、千早は試合が終わると力尽きて眠ってしまうというお決まりの習慣がありました。

眠った千早を自宅へおぶって行く真島。

道中、千早が目覚めて「かるた部のことはもう良いよ。今でも3人はチームだと思っているから」と言います。

千早がかるた部募集のため、校内中にポスターを貼りまくったりしていた。

 

その千早のかるたに対する情熱や愛情、意志の強さ、ひたむきさなどを感じた真島は、かるた部創設のため千早に協力するのでした。

部員集め

新しい部活を作るためには、最低5人の部員が必要でした。

ですので、まずは千早と真島は残り3人の部員確保を目標にするのでした。

 

一番最初の、真島に話しかけてきた西野は2人の姿を見て、かるた部に入部することに決めます。

千早も真島も西野を覚えていなく(笑)、肉まんを常に食べていたことから愛称が「にくまん」になります。

 

かるた部創設まで、残り2人。

4人目:大江奏

校内で、かるた部のポスターをずっと見ていた、大江奏がいました。

彼女を見つけた千早は追いかけて、大江をかるた部へ勧誘します。

「かるたは好き?」と千早が尋ねると、大江は「うん」とうなずき、部員を1人確保することに成功しました。

しかし、問題はここからでした。

 

実際にかるた部を見に来た、大江はショックを受けました。

なぜなら、大江が想像していた優雅なかるたとは違い、実際のかるたは競技かるたとい一種のスポーツのように激しいものだったからです。

 

大江は、家が着物屋をしていることもあり、百人一首は歌をたしなむものだと学んできました。

しかし、実際は早押しクイズのようにスポーツ化していることにショックを受け、部室を出ていきます。

 

千早は大江を追いかけ、説得します。

大江は千早よりも歌一つ一つに対する意味や、歌い手の心情を推し測ることに長けていました。

 

興奮した千早は「すごいよ!かるたの歌の良さをもっと多くの人に知ってもらおうよ!」と大江に訴えます。

熱意に動かされた大江は「自分の店の袴を、試合の時に着用する。」という条件のもとで、かるた部への入部を決意するのでした。

 

スポンサーリンク

5人目:駒野 勉

最後の1人は、駒野というどこからどう見てもインテリ系でオタク感をかもしだしている個性キャラクターでした。

ずっと机で複数の本を読んでいるためあだ名は「つくえ」と呼ばれていました。

 

駒野に話しかける真島。

真島は駒野に「かるたをやっている人間は頭が良いんだ」とインテリ系に効果バツグンの言葉をかけて勧誘に成功しました。

 

こうして、真島、千早、西野、大江、駒野の5人が揃い、かるた部は無事創設されたのでした。

顧問はテニス部顧問の宮内妙子(松田美由紀)が兼任するとのことですが、テニス部が忙しいので、部長に全て一任し、部長は真島ということになりました。

 

その日の帰り、電車のホームで千早はかるた部を作ったことを、綿谷に報告するために電話します。

千早の嬉しそうな横顔を見つめる真島。

どうやら嫉妬しているようですね。

 

その頃、綿谷は自宅で1人かるたの練習をしていました。

福井に戻った理由は、父の介護が必要になったからでした。

 

綿谷新の父はかるたの名人で、新は小学校の頃からかるたが強かったのです。

父の影響から、綿谷も名人になると志していたのですが、父が倒れ介護をして生活をしていたのでした。

 

父の介護をしなければならないという義務感と、かるたをしたいという思いで葛藤していたのです。

合宿へ

最後の1人として入部した駒野は難癖をつけてきます。

「部活に入らないといけない規則だから、仕方なく入ってるだけだ。気に入らなければ途中いつでも辞めるからね」と入部届けと退部届けを同時に提出してきます。(こういうタイプ厄介ですねw)

 

そして、練習中にもかかわらず、「塾があるからお先に」と帰るようなキャラでした。

 

千早は駒野を追いかけて、「あなたとかるたがしたいの!あなたじゃなきゃダメなの!」と伝え、無事駒野を部員として説得させることができたのでした。

 

5人が揃った瑞沢高校かるた部は、大会のため合宿へ参加するのでした。

挫折と練習

合宿に参加した5人でしたが、合宿に集まっていたメンバーは強者ばかりでした。

特に北央学園が強く、千早はドSの須藤に敗北、大江と駒野も負けてしまいます。

 

合宿3日目に、千早と駒野、大江は合宿場に残って練習試合をし、西田と真島は遠征に向かいました。

真島と西田が参加した試合には、幼馴染の綿谷も参加していました。

 

結果は、綿谷の優勝でした。

 

合宿が終わった部員はどこかやる気がなくてどよーんとしていました。

上には上がいることを再認識し、壁を感じていました。

 

そこに駒野が喝を入れます。

「お前たち!自分達が最強だと思っていたのか!?」

駒野は持ち前の頭脳で、一人一人のかるたの癖やミスなどを細かく分析するアプリを開発します。

それを使って、試合に優勝するため、5人は弱点を克服する練習に励むのでした。

 

試合前日、千早は真島に「ありがとう、かるたを好きでいてくれて」といいます。

複雑な心境で千早の言葉を受け取る真島。

実は、真島はかるたを千早ほど好きなわけではなく、かるたをやっているのも、瑞沢高校に入部したのも、大会に出場するのも、すべて千早への片思いへの気持ちからだったのです。

 

「かるたの神様に見捨てられた」、そう真島は感じていたのでした。

対決

試合当日、大江のお店の袴を着て試合に望む、瑞沢高校かるた部。

試合は団体戦ですので、5人中3人が勝てばチームの勝ちになります。

 

ですので、経験者の千早と真島と西田で勝利すれば良くて、初心者の大江と駒野は最悪負けてもOKなのですね。

 

途中、大江も一勝しますが駒野は一勝もできないどころか、かるた1枚すら取れずにいました。

イライラがつのる駒野を真島は気づいていましたが、西田は気づきません。

 

「駒野を相手の1番強いやつに充てよう」という、言葉が駒野の心に刺さり、次が決勝という局面で駒野は帰ろうとしてしまいます。

分裂と友情

「俺は数合わせだったんだろ!!」と怒る駒野。負けたイライラが爆発してしまいました。

「どうせ、自分にはかるたの才能はなかったんだよ」と言い放ちます。

 

千早は、「チームだと思っているよ」と励ましなんとか説得します。

しかし、かるた部は「まだチームにすらなりきれていない」と痛感しました。

 

一応とどまった駒野ですが、試合が始まっても札すら取ろうとしません。

周りの4人は駒野を気にして、意識散漫になり、ドンドン札を取られていってしまいます。

 

団体の心が乱れてしまっている状態で、千早が取ったかるたが駒野の頬に当たります。

札を取りに行った4人が、駒野の肩に手を添え、5人で大会で優勝するために積み重ねてきた練習の日々を思い出しました。

 

涙する、駒野。

チームの心がやっと一つになり、千早たちは仕切り直します。

 

それ以降、調子が良くなる千早たちに北央は焦り始めます。

今まで1枚も取れていなかった駒野も、念願の1枚をゲットしました。

 

真島は千早に、「千早、もう大丈夫。俺たちを信じて、自由になれ」と言葉をかけます。

千早が集中モードに突入しました。

千早の相手は、合宿で負けた北央の須藤でしたが、合宿の頃とは違い、須藤のつけ入るスキがないまま、千早は圧勝しました。

 

駒野と大江は敗北してしまい、西田は勝利。

残るは、真島でした。

 

真島が勝てば、千早たちのかるた部が優勝しますが、もし真島が負けたら北央学園の優勝という運命の一戦となりました。

 

最終局面、よりによってお互いの札が残り1枚ずつという究極の上京に追い込まれます。

※これを運命戦といい、真島が苦手とする局面です。

というか、真島は運命戦において一度たりとも勝利したことがなかったのです。

 

運命戦は、お互い1枚しか札がないので、自分の近くの札の歌が読まれた方がはるかに有利になります。

それゆえ、「運命」が全てと言っても過言ではないのです。

 

しかし、真島は強く決意しました。

「たとえ、相手の陣地の札が読まれたとしても必ず取る」と。

 

勝敗の結果、真島の相手は、重度のプレッシャーと真島の気迫によって、お手つきをしてしまい、真島の勝利で試合は終わりました。

そして続編へ

見事、試合に優勝した千早たち。

千早はさっそく綿谷に「新、勝ったよ!行くよ、全国大会!」と報告しました。

真島は「かるたで越えてみせる」と宣言しました。

 

すると、綿谷から信じられない一言が返ってきます。

「太一、俺はもうかるたはやらん」と。

スポンサーリンク

評価と感想

映画「ちはやふる」を見て、やはり王道映画は最強だと改めて感じました。

特に今回は、かるたに全力を尽くす、5人の高校生の話で、これぞ青春だ!と感じましたね!

いやぁ、素晴らしい!

 

キャプテンである真島のかるたに対する葛藤。

かるたに人生をかける千早。

テニス部をあっさり辞めて、かるた部に入ったお調子者の西田。

百人一首オタクとも言える、大江。

インテル系駒野。

 

5人の個性がそれぞれ活きていて非常に良い映画でした。

個人的には、嫌味ったらしい駒野が友情に目覚めて、青春していく姿が好きですね。

 

やっぱり、高校生のうちは遊ばないとね!とほっこりします(笑)

 

最後の綿谷の発言は、かなり気になります。

続編が気になりますね!

 

全体的に、百人一首を知らなくても楽しめる映画でした。

 

スポンサーリンク

まとめ

映画「ちはやふるー上の句ー」は、スッキリした青春映画で非常に面白かったです。

ビギナーの状態から、レベルの高い人達を実践をしていくことで、技術と心が成長していく姿に感動できます。

 

映画「ちはやふるー下の句ー」も楽しみですね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です