どうも、マルタです。
3月14日といえば、ホワイトデーですよね。
バレンタインデーでチョコを貰った人が、そのお返しにお菓子やクッキーなどをあげるイベントとして、日本ではすでにビッグイベントとして認知されています。
ホワイトデーのお返しにいろいろなお店を探していたり、何にしようか迷っていたり、と街中が賑やかになる時期です。
さて、今回はそんなホワイトデーのイベントですが、「ホワイトデーの由来ってなに?」「ホワイトデーの名前の意味は?」「どうして3月14日?」という疑問について解説していきたいと思います。
ホワイトデーの名前の由来や意味は?
とある2人の結婚したがっている男女を救うため、キリスト教の聖職者、バレンタイン司教はこっそりと2人の結婚を許しました。
しかし、当時はそのような行為が教えに反するため、2月14日にバレンタイン司教は殉職してしまうのです。
ちなみにこれが2月14日のバレンタインデーの名前の由来となっています。
そのちょうど1ヶ月後の3月14日、男女はあらためて愛を誓い合ったのがホワイトデーの由来と言われています。
白(ホワイト)は「純愛」や「幸せ」、「潔白」、「縁起が良い」などから、ホワイトデーと名付けられたのです。
ロマンティックですねぇ。
ホワイトデーはいつから始まったのか?
実際に日本で始まったのは1970年頃です。
実はホワイトデーの始まりについては3つ説あります。
1つ目は、全国飴菓子工業共同組合が1980年に始めた説
2つ目は、石村萬盛堂が1978年に始めた説
3つ目は、不二家とエイワが1973年に始めた説
それぞれの団体が、自分たちが元祖だと主張しているようですね。
今でこそ、ホワイトデーとして認知されていますが、始まった当初は、テンポによっては、キャンデーデーや、マシュマロデーなど名前が異なっていたそうです。
ホワイトデーは日本だけ?
ホワイトデーというイベントは日本で生まれているので、日本独自の風習です。
ただ、バレンタインは他国でもありまして、例えばアメリカでは男女で贈り物をし合います。
チョコではなく、バラやネックレス系のアクセサリー、オシャレなディナーなど、日本とは異なり、アメリカはバリエーション豊富です。
また、女性からというよりは、男性からのほうが多いのです。
さすがレディーファースト本場のアメリカですね。
まとめ
いかがだったでしょうか?
ホワイトデーの由来や起源を考えてみると、少し神聖さが増しますね。
おそらく、元々の目的としては、チョコレートやお菓子類のやり取りだけではなく、物品を通しての感謝の思いの伝え合いや、意思疎通ではないかと思います。
貰ったら少し間をおいてお返しするという、日本独自のわびさびや義理人情みたいなものを感じますね。
ぜひ、ホワイトデー楽しんでください!
コメントを残す