どうも、マルタです。
あなたは「オレンジデー」というものをご存知でしょうか?
おそらく、「バレンタインデー」や「ホワイトデー」というリア充イベントはご存知かと思います。
しかし、実はあまり知られていませんが「オレンジデー」というイベントが存在するのですね。
今回はオレンジデーについて詳細、由来や発祥はどこ?など解説していきたいと思います。
目次
オレンジデーとは?
オレンジデーとは4月14日に、愛し合っている2人がオレンジやオレンジ色のモノを贈りあって、お互いの愛を確かめ合う日だそうです。
バレンタインデーが2月14日で女性から男性へチョコを送る日ですね。
そしてホワイトデーが3月14日に男性から女性へお返しをする日です。
オレンジデーでその愛を確かめ合うという、バレンタインとホワイトデーだけではどうやら愛が足りないようですね(笑)
オレンジデーの発祥は?

日本でも馴染みがなく、かなりマイナーです。
このイベントの発案者は愛媛県の柑橘類生産農家の方で、1994年にオレンジデーが発足、日本記念日協会に登録されたそうです。
年数も浅いですので、まだまだ浸透はしていませんが、ハロウィーンのようにジワジワとこれから流行るのではないかと思います。
どうして「オレンジデー」と名づけられたのか?
どうして「オレンジデー」なのか?
理由は、オレンジが「愛の象徴」だと考えられているからだそうです。
オレンジ色が持っている特徴としては、ポジティブさや、優しい印象などがあります。
また色彩心理などの分野ではオレンジは、「楽しさ」や「依存と自立」、「社交的」といったキーワードも持ち合わせているようです。

マッサージやセラピーなどは、証明をオレンジにしてリラックス効果を高めたりしてますよね。
また、実際に欧米では結婚式に花嫁がオレンジの花を身につけて式を上げる風習もあるぐらい、オレンジ色は非常に優れた色なのです。
ですから、その意味も含めて「オレンジ」が選ばれたのかもしれませんね。
恋人同士がオレンジやオレンジ色のモノを贈りあっている
オレンジデーでは何をプレゼントしたらいいの?
バレンタインデーではチョコレート。
ホワイトデーではクッキーやマシュマロ、お菓子などをあげましたね。
ではオレンジデーでは何をプレゼントしたらいいのでしょうか?
オレンジ色のモノを贈り合うというが、本来のイベントの意味らしいですが、オレンジ色のモノに限定する必要はないかなと思います。
気持ちが伝わる事が大切なので、お互いが欲しいものをそっとプレゼントしてあげるのが一番かと思います。
男性が女性へ送るプレゼントならば、例えばイヤリングやアロマ、部屋の片隅に飾れるインテリアグッズなど。
女性が男性へ送るのであれば、香水、アクセサリー、ネクタイなどが良いかと思います。
あるいはオレンジデーに合わせて、オレンジ風味のチョコレートをプレゼントしてあげるのもワンポイントになると思います。
オレンジデー まとめ
いかがだったでしょうか?
新しいリア充イベント「オレンジデー」についての解説でした。
まとめますと、
- オレンジデーは恋人同士が愛を確かめ合うイベント
- オレンジやオレンジ色のプレゼントをし合う
- 4月14日
恋人がいる人であれば、お互いにプレゼントを渡し合い、片思いの人がいるのであれば、オレンジデーを口実にアタックするチャンスを掴んでもらえたらと思います。
日本にもドンドン新しいイベントが増えて、人々や恋人同士の交流が増えればよりいいですね!
PS.外国にはオレンジデーはある?
発祥が愛知県ですので、外国にはないだろう・・・。
と思いきや、実は韓国でオレンジデーがあります。
韓国では11月14日にオレンジデーがありまして、この日は恋人同士が映画を見ながらオレンジジュースを飲む日らしいです。
そのままですね^^
ちなみに、韓国の4月14日は「ブラックデー」というイベントがあり、バレンタインデーやホワイトデーに何も良いことがなかった非リア充男女が集まって、黒いものを食べる日らしいです。
いや、怖いわw
コメントを残す