スマホ決済サービス「PayPay」の100億円キャンペーン第2段が2019年の2月12日から5月31日まで実施されることがわかりました!
\特報📣✨/
本日、2/12 午前9時からスタートする、
『第2弾100億円キャンペーン』(内容は前回のキャンペーンと異なります)
を発表しました(*´▽`*)‼️今回発表したキャンペーンの詳細はこちら→https://t.co/4VRAAAs1Ko#PayPay #ペイペイ pic.twitter.com/UCGdxlUoVy
— PayPay株式会社 (@PayPayOfficial) 2019年2月4日
PayPayといえば、2018年12月4日に100億円キャンペーンを実施して世間を賑わせておりました。
今回の2回目のキャンペーンと1回目のキャンペーンと比べて何が違うのか?について解説してきます。
目次
Paypay第2弾キャンペーンの詳細
Paypayの第2弾100億円キャンペーンは、2019年2月12日9時~5月31日まで開催される。
PayPay加盟店でPayPayでの決済を利用すると、決済した金額の最大20%がポイントで還元されるキャンペーン。
また、PayPay残高を使用した支払いなら10%(10回に1回)の確立、Yahoo!プレミアム会員なら20%(5回に1回)の確立で最大1000円分のPayPayボーナスが付与される「やたら当たるくじ」も同時開催される。
というものです。
PayPayのキャンペーン第2弾と第1弾は何が違う?
PayPayの第2弾キャンペーンと第1弾キャンペーンで大きく違うのは以下の点です。
- 支払い方法によって還元率が変わる
- PayPayボーナスの付与上限が1回あたり1000円へ変更
- 全額還元の上限も1回あたり1000円に変更
1.支払い方法によって還元率が変わる

※公式サイトより引用
第1弾キャンペーンでは、Paypay残高、Yahoo!マネー、その他クレジットカードなどどんな手段を用いても、決済額の20%が還元されていました。
しかし、第2弾では20%還元されるためには、Paypay残高かYahoo!マネーで支払ったときのみとなります。
Yahoo!JAPANカードでの支払いの場合は決済額の19%、その他のクレジットカードでの支払いは決済額の10%まで還元率が下がるようです。

2.PayPayボーナスの付与上限が1回あたり1000円へ変更
第1弾では、20%還元の上限が「1ヶ月最大5万円」でした。
しかし、第2弾では「1回あたり1000円、期間中は5万円」に変わっております。
第1弾のキャンペーンでは、期間中に高額の家電や電化製品を購入して、高額キャッシュバックを期待している人が多かったですが、第2弾はそうはいきません。
最大1000円の還元なので、いきなり大きなキャッシュバックはできなくなり、小さくコツコツと還元されているイメージとなります。
ちなみにPaypayはクレジットカードでの決済金額の上限を最大5万円に設定されているので、変える商品も自ずと限られてきますよね。
少なくとも、20万を超えるMacBookは買えません。

3.全額還元の上限も1回あたり1000円に変更

※公式サイトより引用
第2弾の100億円キャンペーンで新しく始まった「やたら当たるくじ」。
これが第1弾の全額キャッシュバックの代役を果たしているようですね。
第1回目のキャンペーンでは、還元率20%と謳っておりましたが、ランダムの確率で全額キャッシュバックがありました。

ですが、第2弾は全額キャッシュバックはなくなり、代わりに「やたら当たるくじ」が始まります。
その「やたら当たるくじ」も還元する金額が1000円と設定されております。
そして受け取れる「やたら当たりくじ」の総額は2万円までと設定されています。

※公式サイトより引用
ただし、当選確率は上がっておりまして、対象はお支払い方法をPaypay残高とYahoo!JAPANで決済された場合のみ、その他クレジットカード使用時は対象外となっています。
Paypayユーザーは当選確率は10回に1回の確率、Yahoo!プレミアム会員の場合は5回に1回の確率で当選する仕組みになっているようです。
どうしてPayPayのキャンペーン第2弾と第1弾でここまで違うのか?
新しく始まるPaypay第2弾のキャンペーンと第1弾のキャンペーンでどうしてここまで差があるのでしょうか?
おそらく、第1弾でのキャンペーンがメインターゲットが高額決済者になってしまったことで正確な消費者データが取れなかったのではないかと思います。
テレビでもかなりPaypayのキャンペーンは取り上げられていましたが、報道されるお客さんの殆どが家電製品を購入して、大きな還元を狙う人ばかりでしたからね。
そうではなく、今回のキャンペーンでは日用雑貨や飲食店での利用ユーザーを増やし、小さな決済によって積み重なっていく
なので、節約家や主婦層、学生で利用者が増えそうな気がしますね。
まだ2回目の試みで、まだまだテスト段階だと思いますので、これからのPaypayの動きに注目ですね!
今回は、Paypay残高かYahoo!マネーで支払えと言わんばかりの対策です。